夏休みですね。
毎日本当に暑いですね。
夏休みの宿題って学生の時は本当に毎年嫌でした。
早めに宿題を終わらせるタイプでしたか?
それとも、後回しにして、ギリギリで困るタイプでしたか?
夏休みの宿題で嫌だったのは何ですか?

ねえねえ、たかこちゃん
どうしてドラえもんが出てくるの?
私には耳もあるし、色も青くはないし、ネズミも怖くないわよ

あら、今日はそんなこと気にしてどうしたの?

だって。。。
同じ猫なのに、ドラえもんの作文ってなに?
く~ちゃんじゃないの?

まあ、く〜ちゃん、もしかしてヤキモチ?

いやーね、たかこちゃん、そんなんじゃないし・・・

く〜ちゃんとドラえもんを比べても仕方がないのよ。
気にしないで、く〜ちゃん、おやつでも食べてお昼寝してて(笑)
失礼しました。
我が家のプリンセスは、時々、自分が中心じゃないとご機嫌を損ねてしまうので・・・
本題に入りましょう。
夏休みの宿題です。
学生、とは言っても、主に中学生くらいまでの話。
夏休みの宿題で特に嫌いだったものは何ですか?
私がもっとも苦手だったのは・・・
漢字ドリルとか計算ドリルとかを、ノートに○回書いて来なさい
といういわゆる「単純作業」的なものと、相反して「自由研究」というこれもまた「自由」すぎて縛りがなくて、どうして良いかわからないもの、でした。
つまり、単純作業以上、どこかに縛りが少しはあるもの、というある程度範囲が決まっているもの、はちょっとだけ得意だったんですよね。
では、ある程度範囲が決まっていて、自由すぎず、かと言って単純作業ではない宿題とは・・・
「読書感想文」とか「夏休みの思い出」という作文
え???
今、引きました???
もしかして、この手の宿題、嫌いですか?
え〜〜!!!!
苦手ですか?
なぜ読書感想文とか作文が苦手なのか
そう、意外に、読書感想文とか作文が苦手な人が多いということに気がついたのは小学校の高学年くらいの時でしょうか。
私が子供の頃は、夏休みの宿題のメインといえば「夏の友」
これ、わかる人、います???

年代がバレバレですよね(笑)
小冊子形式になっていて、夏休みの間にこなさなければならない問題集みたいなものです。
これに漢字ドリルとか計算ドリルとかのプラスアルファがあって、読書感想文とか夏の思い出の作文とか自由研究とかが宿題として出されていたわけなのですが・・・
私は、漢字ドリルとか計算ドリルとか自由研究は後回し。
好きな本を読んで感想文書きや夏の思い出の作文はさっさと終わらせていました。
友達は、私の逆で、漢字ドリルや計算ドリル、自由研究を先に終わらせていました。
ある時、友達と遊んでいて、宿題が終わったかどうかという話題になりまして・・・
みんな一斉に読書感想文が終わらない、っていうんです。
私は、不思議でした。
なぜなのか聞いてみたら・・・
「めんどくさい」
え??めんどくさいの??
そう、読書感想文を苦手と思っている人の理由って
「めんどくさい」
のです。
読書感想文の書き方とドラえもんの作文
さて、さっき、く〜ちゃんが変なヤキモチ妬いて話が逸れていましたが・・・
ここ数年、メ○カリとかヤフ○クとかで読書感想文が出品されている、というニュースが話題を集めているのはご存知ですよね。
初めて聞いた時は、衝撃的でした。
でも、子供の時の記憶から、「めんどくさい」と思っている人は時代を超えてたくさんいるんだな~と気が付きまして、多分、親世代が、読書感想文を「めんどくさい」と思っていたから、子供に読書感想文の書き方を教えることができない、だから、売っているなら買ってしまえ!となるんでしょうね、きっと・・・
原稿だけでなく、「読書感想文、書きます」というのもココナラとかで見かけますし・・・
そう、そこに便乗して、私も読書感想文書きます、って出品した…とかではありません。
感想文の書き方って、サイト結構ありますが、難しくなく、小学生にも理解できるようなサイトを作ろう!と思い立ったわけです
↑
相変わらず流行りもの好きなので(笑)
そこで、まずは調べもの・・・と、本を3冊ほど購入
「読書感想文の書き方」(古すぎて画像がなかった( ノД`))
BOOKオフで見つけたので、古い本です。
よし、参考にしてサイト作り!
・・・と思って読んでみたところ・・・
これが、しっかりと大人でも文章を書く参考になるくらい中身が濃かったのです。
読書感想文の本来の目的や、本の読み方、作文の構成などなど、
「なるほど~!」と
納得するようなことばかりで、大人にも十分使えそうな本です。
私が子供の時にこんな本に出合っていたらなら、もっと、文章を書くことが得意になっていたかもしれないな~と・・・
小手先のテクニックではなく、読書感想文の本質とは?ということがわかりやすく書いてあります。
ドラえもんの作文の本は、漫画になっていて、ドラえもんの秘密道具で作文ワールドへ迷い込んだのび太君たちが作文がうまく書けるようにならないと自分の世界へ戻れない、というストーリー
漫画でありながら、作文の書き方がよくわかるように作ってあります。
読んでいると、これ、アフィリエイトにも応用効くんじゃない?と思ったわけです。
つまり、何が言いたいかというと…
アフィリエイトでサイトを作ったり、文章を書いたりする時って、あんまり、難しく考えて書かないで、小学生にもわかるようなわかりやす文章や文章校正が基本なのではないのかな・・・って・・・
何をどういう風に書いたらいいのかわからない、とテクニックに走るのではなく、もっとシンプルに文章で伝えたいことをきちんと書く、というのがアフィリエイトの文章を書く本質なのではないのかな~と思いました。
・・・ということで、私が作ったサイト1号が、なんと表示されはじめて、50位くらいにいるので、SEO対策も必要だけど、すっきりとわかりやすい記事を足していかなければ!と思った話です。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございます!